八重歯とはどんな歯?マウスピース矯正で八重歯は治せる?|名古屋市千種区の矯正歯科|茶屋が坂矯正歯科

〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1-15-15

トピックス TOPICS

八重歯とはどんな歯?マウスピース矯正で八重歯は治せる?


笑ったときにチラッと見える八重歯、かわいらしい印象をもつ方もいれば、「歯並びが気になる」と悩んでいる方も少なくありません。


近年は、透明で目立ちにくい「マウスピース矯正(インビザライン)」で八重歯も治せるの?というご相談も増えてきました。


この記事では、八重歯とはどんな歯なのか、ガタガタ・叢生(そうせい)との関係性、マウスピース矯正での治療が可能かどうかについて、わかりやすく解説します。


■八重歯とは?叢生との関係


八重歯(やえば)とは、上の犬歯(糸切り歯)が本来の位置より外側や高い位置に生えている状態を指します。見た目には「歯が飛び出している」「歯列からずれている」ように見えるのが特徴です。


このような状態は、「叢生(そうせい)」と呼ばれる歯列不正の一種です。
叢生とは、歯が重なり合ったり、ねじれたりして、歯並びがガタガタになっている状態のこと。八重歯はその代表例のひとつであり、「ガタガタの歯並び」と表現されることもあります。


■なぜ八重歯になるの?


主な原因は、顎の大きさに対して歯のサイズが大きすぎることです。
本来並ぶべきスペースが足りないため、歯がきれいに生える位置を確保できず、外側へズレて生えてしまう状態。


また、乳歯が抜ける時期の遅れや、指しゃぶりなどの癖による影響も一因になることがあります。


■マウスピース矯正で八重歯は治せる?


結論から言うと、八重歯はマウスピース矯正(インビザライン)でも治療可能なケースがあります。インビザラインは、マウスピースを使って歯を少しずつ動かすことで、正しい位置へ導いていく矯正方法。


軽度〜中等度の八重歯・叢生であれば、マウスピースで十分に対応できる場合が多いです。治療期間も比較的短く、装置が透明で目立たない点も大きな魅力です。


■どんな八重歯ならインビザラインで治せる?


マウスピース矯正に適しているのは、以下のような症例です。


  • 歯が少しだけ外側にズレている

  • 軽度の重なりがあるが、スペースを拡大することで整う

  • 抜歯をしなくても歯列を整えられる


このような場合は、IPR(歯と歯の間を少しだけ削る処置)や歯列の拡大などを併用することで対応可能です。


■すべての八重歯がマウスピースで治せるわけではない


一方で、重度の八重歯や、大きく飛び出している犬歯などは、マウスピース単独での治療が難しいケースもあります。


たとえば、


  • 歯を並べるために抜歯が必要な場合

  • 顎の骨格的なズレがある場合

  • 犬歯が完全に歯列の外に飛び出している場合


こうした症例では、ブラケット矯正(いわゆるワイヤー矯正)との併用や、場合によっては外科的処置が必要になることもあります。


■自分の八重歯はどの治療が向いている?


マウスピース矯正が可能かどうかは、口腔内の状態や歯の重なり具合、骨格とのバランスなどを総合的に診断して判断します。


近年では、インビザライン専用の3Dシミュレーションを用いて、治療前にどうやって歯が動いていくかを確認できる歯科医院も増えています。
気になる方は、まずは矯正相談で自分の状態をチェックしてもらうことをおすすめします。


【八重歯もマウスピースで治せる可能性あり。まずは相談から】


八重歯は「叢生」という歯列不正の一つで、軽度であればマウスピース矯正(インビザライン)で十分対応できることがあります。

ただし、重度の症例や抜歯が必要なケースでは、他の矯正方法を選ぶ方が適している場合も。


「目立たずに八重歯を治したい」と思ったら、まずは信頼できる歯科医師に相談してみましょう。自分に合った治療方法を知ることで、納得のいく矯正の第一歩が踏み出せるはずです。


茶屋が坂矯正歯科
歯科医師


⇒院長の経歴はこちら