差し歯やブリッジがあると矯正はできない?治療前に知っておくべきこと|名古屋市千種区の矯正歯科|茶屋が坂矯正歯科

〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1-15-15

トピックス TOPICS

差し歯やブリッジがあると矯正はできない?治療前に知っておくべきこと


「歯並びを整えたいけど、差し歯があるから無理かな…?」

「ブリッジが入っているけど、インビザラインってできるの?」


近年、矯正治療を希望する大人の方が増える一方で、過去に差し歯やブリッジなどの補綴治療を受けている方が多いのも事実です。


この記事では、差し歯やブリッジがある場合に矯正は可能かどうか、インビザラインとの相性や治療前に知っておくべきリスク・注意点についてわかりやすく解説します。


■差し歯やブリッジがあると矯正はできない?


結論から言えば、差し歯やブリッジがあっても矯正治療は可能です。

ただし、天然歯とは異なる構造をもつ補綴物があることで、治療計画に制限がかかることがあるため、しっかりとした診査・診断が必要になります。


とくにマウスピース矯正(インビザライン)では、歯の動きに合わせて精密に力を加えていく設計となっているため、補綴歯の有無が治療結果に影響する場合もあるのです。


■インビザラインは差し歯があってもできる?


インビザラインでは、差し歯(被せ物)があっても治療可能なケースは多数あります。

インビザラインは、1本ずつの歯にカスタムメイドのマウスピースで力を加える仕組みのため、被せ物があっても動かせる場合があります。


ただし、以下のようなケースでは注意が必要です:


  • 差し歯の土台となっている歯根が弱い

  • 差し歯の材質や接着の状態が不安定

  • 治療中に歯根に過度な力が加わる設計になっている


このような場合、歯根破折(歯の根っこが割れてしまう)や差し歯の脱離といったリスクがあるため、力のかけ方や移動量の調整が不可欠です。


■ブリッジがあると矯正は難しい?


ブリッジは、失った歯を補うために両隣の歯を支えにして、連結した人工歯を装着した治療です。この構造上、ブリッジがかかっている部分は“動かせない”ことになります。

そのため、ブリッジがある場合には以下のような対応が必要です:


  • ブリッジを一旦外してから矯正治療を行う

  • ブリッジの部分以外を優先的に動かす設計にする

  • 矯正治療後に新たにブリッジを再設計する


つまり、ブリッジの有無は矯正治療の設計に大きく影響するため、事前の治療計画が非常に重要になります。


■治療前に知っておきたいリスクと注意点


補綴物がある状態で矯正治療を進める場合には、いくつかの注意点があります。


◎ 歯根への負担

差し歯は歯の根が天然歯より弱っていることが多く、無理な力をかけると破折のリスクがあるため、慎重な力の調整が必要です。


◎ 補綴物の再作製が必要な場合も

矯正治療後に歯並びが整うと、以前の被せ物が合わなくなることがあります。そのため、矯正後に補綴をやり直す場合があることを理解いただいた上で治療を進めることが多いです。


◎ 治療期間が延びる可能性

補綴物によって動かせる歯が制限される場合があり、治療期間や治療回数が通常より多くかかることがあります。


■矯正を始める前に大切なこと


差し歯やブリッジがあっても矯正は可能ですが、補綴の状態やお口全体のバランスを診たうえでの治療計画が重要です。


インビザラインのようなマウスピース矯正を希望する場合でも、補綴の有無に応じた適切な診断と、力のかけ方の調整ができる医院を選ぶことが重要です。


【補綴があっても矯正はできる。大事なのは見極めと計画】


差し歯やブリッジがあるからといって、矯正治療を諦める必要はありません。

補綴の状態や口腔内全体をしっかり把握したうえで、丁寧な治療計画を立てることが成功のカギとなります。まずは、「自分の状態で矯正は可能か?」をご相談ください。


茶屋が坂矯正歯科
歯科医師


⇒院長の経歴はこちら