「矯正に興味はあるけれど、まずは相談だけってできるの?」
「カウンセリングって、いきなり費用の話になるのかな…?」
初めての矯正治療、何から始めたらいいのか不安な方も多いですよね。この記事では、矯正の“はじめの一歩”であるカウンセリングについて、どんなことを話すのか、聞かれるのか、どんなことを聞いておくべきかをわかりやすくまとめました。
目次
■カウンセリングってどんな場?
矯正治療のカウンセリングは、「治療を始めるかどうかを決める前の相談の時間」です。
まずは患者様の悩みや希望を聞き、歯並びの状態を簡単に確認した上で、「どんな治療法が考えられるのか」「期間や費用はどのくらいか」などを、専門の歯科医師やカウンセラーがわかりやすく説明してくれます。
治療をその場で始めるわけではないので、気軽にカウンセリングをご活用ください。矯正の入り口として情報を得る場と考えてOKです。
■カウンセリングで聞かれること
◎今の歯並びや噛み合わせについて気になること
「どこが気になりますか?」「いつ頃から気になっていましたか?」など、患者様が悩んでいるポイントを知るための質問です。
◎過去の治療歴や現在の口腔状態
むし歯の治療歴、抜歯経験、歯の痛みなど、これまでの歯科治療やお口の健康状態について確認します。
◎ライフスタイルやご希望
たとえば、「目立たない矯正がいい」「できるだけ短期間がいい」などの希望や、「仕事でマウスピースが使えるか不安」などのライフスタイルの話も、矯正装置を選ぶ大事なヒントになります。
■カウンセリングで聞いておきたいこと
せっかくの機会、遠慮せず質問してOKです!
以下のような項目は、あらかじめメモして持参するのもおすすめです。
◎自分の症例に合う治療法はどれか?
ブラケット矯正、マウスピース矯正、部分矯正など、選択肢は多様です。
自分に向いている方法や、それぞれのメリット・デメリットを確認しましょう。
◎おおよその治療期間・通院頻度
矯正は症例によっては2年~3年ほどかかる長期的な治療になるため、「どのくらいの期間がかかるのか?」「どのくらいの頻度で通院するのか?」は大事なチェックポイントです。
◎費用の目安と分割払いの有無
総額でどれくらいかかるのか?トータル費用に何が含まれているのか?支払い方法(分割・デンタルローンなど)についても確認しておくと安心です。
◎治療中の痛みや生活への影響
「ごはんは食べにくくなる?」「しゃべりづらくなる?」「スポーツや楽器は大丈夫?」など、生活への影響を事前に聞いておくことで、心の準備ができます。
【カウンセリングは“聞く”も“話す”も大切】
矯正治療のカウンセリングは、歯科医師にとっても、あなた自身にとっても大切な「お互いを知る時間」。どんな歯並びでも、治療方法やゴールは一人ひとり違います。
だからこそ、自分の希望やライフスタイルに合わせた選択肢を探す第一歩として、ぜひカウンセリングを活用してみてくださいね。1件だけでなく何件か無料カウンセリングを活用し、歯科医院やスタッフの雰囲気を知ることも大切です。