インビザラインで使ったマウスピース、使用後は捨ててもいい?|名古屋市千種区の矯正歯科|茶屋が坂矯正歯科

〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1-15-15

トピックス TOPICS

インビザラインで使ったマウスピース、使用後は捨ててもいい?


インビザラインでの矯正中、数週間ごとに交換するマウスピース。治療が進むほど「もう使わないマウスピース」がどんどん溜まっていきますよね。


「これって、捨てても大丈夫なのかな?」

「全部とっておくべき?」

「もしかしたらまだ使うかもしれない…?」


など、今回はそんな疑問に、お答えします。捨てていいタイミング・保管すべき理由・保存方法のコツもあわせてご紹介します。


■基本的には「古いマウスピースは処分OK」


結論からお伝えすると、治療が順調に進んでいて、問題がなければ使用済みマウスピースは基本的に処分しても構いません。


インビザラインのアライナー(マウスピース)は、治療ステージごとに新しいものに交換しながら、少しずつ歯を動かしていく設計です。1枚ごとの役割は終わっているため、過去のアライナーは通常再使用することはありません。


ただし、「すべて捨ててOK」ではない場合もあるため、注意が必要です。


◎1つ前のアライナーは“念のため保管”がおすすめ

すぐに捨ててしまうのではなく、直前に使っていた1枚だけは保管しておくことをおすすめします。


なぜなら、以下のようなトラブル時に役立つからです。


  • 現在のマウスピースをなくした・壊れた

  • マウスピース交換時に急に痛みや違和感が出たため、前のマウスピースを使いたい

  • 途中で一時的に中断する必要がある


このような場合、1つ前のマウスピースをはめて待機することで、歯の位置を安定させながら、次の対応を安全に待てるのです。つまり「保険」としての役割ですね。


■どうやって保管するのが正解?


保管するときは、次のポイントに注意しましょう。


  • 清潔な状態にしておく

中性洗剤やぬるま湯で軽く洗浄し、しっかり乾かしてから保管します。


  • 通気性のあるケースに入れる

密閉容器はカビの原因になることがあるため、専用ケースや通気口付きの小箱がおすすめです。


  • 他のマウスピースと混ざらないようにする

どの段階のものか分からなくなると再使用時に混乱するため、番号や日付を書いておくと安心です。


■全部取っておいたほうがいいの?


「なんとなく不安で、全部取ってある」という方もいらっしゃいます。もちろん保管自体は問題ありませんが、場所を取ったり、古くなって不衛生になったりする可能性もあります。


歯科医院によっては「毎回処分してOK」と案内する場合もありますが、迷ったときは最低限“直前の1枚だけ”保管しておけば十分と考えてよいでしょう。


■矯正終了後は?


インビザライン治療がすべて終わった後は、「保定(リテーナー)」の期間に入ります。
このときに過去のアライナーを再利用することは基本的にありません。ただし、最終段階のアライナーを一時的にリテーナー代わりに使うというケースも一部ではあるため、治療完了時に歯科医師の指示を確認するようにしましょう。


【捨てていいけど、“1枚だけ保険”を忘れずに】


インビザラインで使い終わったマウスピースは、基本的には捨てても問題ありません。
でも、万が一に備えて「ひとつ前のアライナーだけは保管」しておくと安心です。


清潔にして専用ケースに保管し、番号や日付を記録しておくと、万一のときもスムーズに対応できます。治療中の不安や管理について気になることがあれば、いつでも担当の歯科医師に相談してみてくださいね。


茶屋が坂矯正歯科
歯科医師


⇒院長の経歴はこちら