矯正で抜歯がいる・いらない治療って何が違う? 歯を抜く・抜かない矯正治療について|名古屋市千種区の矯正歯科|茶屋が坂矯正歯科

〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1-15-15

トピックス TOPICS

矯正で抜歯がいる・いらない治療って何が違う? 歯を抜く・抜かない矯正治療について


「矯正ってやっぱり歯を抜くのかな…」
「できれば抜かずに整えたいけど、無理なのかな?」
そんな不安を感じたことはありませんか?


実際のところ、矯正治療には歯を抜いて治すケースと、抜かずに治療できるケースがあります。
どちらが正解というわけではなく、歯並びや顎の状態に合わせて適切な治療法が選択されます。


この記事では、抜歯矯正と非抜歯矯正の違い・どんな症例がどちらに向いているか・選ぶときの考え方をわかりやすく解説します。


■矯正治療で抜歯が必要になるのはどんなとき?


矯正治療で歯を抜く主な理由は、歯をきれいに並べるためのスペースが足りないためです。


たとえば、顎が小さいために歯が重なってしまっている場合や、出っ歯の前歯を引っ込めたいといった場合には、歯を並べるスペースを確保するために、小臼歯(前から4番目か5番目の歯)を抜歯することがあります。


また、噛み合わせのバランスを整えるためや、口元の突出感を抑える目的で抜歯が選ばれることもあります。


■矯正治療で歯を抜かずに治療できる場合は?


一方で、すべての矯正治療に抜歯が必要というわけではありません。

歯並びの乱れが軽度な場合や、もともと歯列に余裕がある方は、抜かずに矯正できる可能性があります。


最近では、歯の幅を少しだけ削ってスペースを作る「IPR」や、歯列を横に広げて対応する方法、子供の顎の成長を利用して顎の幅を広げる方法など、非抜歯で対応できる治療の選択肢も増えています。


■抜歯・非抜歯、それぞれの特徴と違い


抜歯矯正は、歯を抜くことで無理なくスペースを確保できるため、歯の位置や噛み合わせをしっかりとコントロールしやすいのが特徴です。

出っ歯や重なりが強い歯並び、口元を引っ込めたい方には効果的な方法といえるでしょう。


一方、非抜歯矯正は、歯を抜かずに済むため、治療への心理的なハードルが低く、抜歯後のリスク(まれに起こる後戻りなど)を避けられる点がメリットです。


ただし、無理に抜かずに矯正治療を行おうとすると、歯列が外に広がりすぎて噛み合わせに悪影響が出たり、口元がもりっと前に出てしまったりすることもあるため、慎重な診断が欠かせません。


■歯は抜きたくない…相談してもいい?


もちろんです。
最近は「できるだけ歯を抜かずに治したい」という希望を持つ患者様も多く、希望を尊重しつつ治療計画を立ててくれる医院も増えています。


ただし、抜歯を避けたことでかえって不自然な仕上がりになってしまったり、治療が長引いてしまうケースもあります。

そのため、「なぜ抜歯が必要なのか」「抜かずに治すとどんな影響があるか」について、担当医としっかり話し合いながら選択することが大切です。


【抜くか抜かないかは、目的に応じてベストな方法を選ぶことが大切】


矯正治療における「抜歯の有無」は、歯並びの状態、噛み合わせ、顎の大きさ、希望する仕上がりなど、さまざまな要素を踏まえて判断されます。


大切なのは、「なるべく抜かずに済ませる」ことだけをゴールにするのではなく、健康的で美しい仕上がりを目指して治療方針を選ぶことです。


歯を抜くことが必要かどうか迷っている方は、まずはカウンセリングで現状を診てもらい、自分にとって一番納得できる治療法を見つけていきましょう。



茶屋が坂矯正歯科
歯科医師


⇒院長の経歴はこちら