「前歯が前に出ていて、口元が気になる…」
「なんとなく口元がもっこりしているけど、これは歯並びのせい?」
そんなお悩みを抱える方が最近増えています。
その原因のひとつとして注目されているのが、「口ゴボ(くちごぼ)」と呼ばれる状態です。
この記事では、口ゴボとは何か?その原因や見た目の特徴、矯正治療でどこまで改善できるのかについて、わかりやすく解説します。
目次
■口ゴボとは?
口ゴボとは、上下の前歯と歯ぐきごと、口元全体が前方に突出して見える状態のことをいいます。
医学的には「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」や「骨格性の出っ歯」と呼ばれることもあります。
口元が閉じにくかったり、笑うと歯ぐきが大きく見えたりといった見た目の特徴があり、Eライン(鼻先とあご先を結んだライン)から唇が大きく前に出ているのが特徴です。
■口ゴボになる原因とは?
口ゴボの原因には、大きく分けて以下のようなものがあります。
◎骨格の問題
上下の顎の骨自体が前に出ている場合、口元全体が突出して見えることがあります。
これは「骨格性上顎前突」「上下顎前突」とも呼ばれ、遺伝的な要素も関係しています。
◎ 歯並びの問題
顎の大きさに対して歯がきれいに並びきらず、前歯が外に傾いて生えてしまうことで、結果的に口元が出て見えるケースもあります。いわゆる「出っ歯(上顎前突)」の一種です。
◎ 習慣や癖による影響
指しゃぶり、舌癖、口呼吸などの習慣があると、前歯に力が加わって前に押し出されることがあります。日常的な癖が少しずつ歯並びや口元に影響してしまうのです。
■口ゴボは矯正治療で治せる?
結論から言えば、多くの口ゴボは矯正治療で改善が可能です。ただし、その「原因」と「程度」によって治療方法は異なります。
◎歯並びが原因の場合
歯の傾きや重なり(叢生:そうせい)が原因で前歯が突出している場合は、マウスピース矯正(インビザライン)やブラケット矯正で歯を正しい位置に並べることで、口元の印象がスッキリします。
場合によっては、スペースを確保するために抜歯が必要になることもありますが、口元を自然に引っ込めるための有効な治療方法です。
◎骨格が原因の場合
骨格そのものが原因の場合には、歯の移動だけでは改善が難しいケースもあります。
このような場合は、外科的矯正(顎の骨の手術を伴う矯正)が検討されることもあります。
とはいえ、全ての口ゴボに手術が必要というわけではなく、見た目の改善を目的とした矯正だけで十分満足される方も多くいらっしゃいます。
■口ゴボの治し方は?
口ゴボの治療は、「原因を正確に診断したうえで、適切な矯正方法を選ぶこと」が何よりも重要です。治療方法の選択肢としては、以下のようなものがあります。
◎マウスピース矯正(インビザライン)
透明なマウスピースを使用した矯正治療で、目立ちにくく、軽度~中等度の前突に対応。抜歯を伴うこともあります。
◎ブラケット矯正(ワイヤー矯正)
複雑な歯の動きや、歯を大きく動かす必要がある重度の症例にも対応。より精密なコントロールが可能です。
◎外科矯正
骨格性の前突や顎のズレが大きい場合に選択されることがあります。
どの方法が適切かは、専門的な診断と歯科医師との相談の上で決めていくのが安心です。
【口ゴボの改善は、まず「原因の見極め」から】
口ゴボは「前歯が出ているように見える」見た目の悩みの裏に、歯の並び方や顎の位置、生活習慣などさまざまな原因が隠れています。
見た目だけで判断せず、矯正治療でどこまで改善できるのか、何が原因なのかをしっかり診断することが大切です。「もしかして私も口ゴボかも?」と感じたら、まずは矯正専門の歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。