顎の位置が悪いと歯並びは良くならない?その理由を解説|名古屋市千種区の矯正歯科|茶屋が坂矯正歯科

〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1-15-15

トピックス TOPICS

顎の位置が悪いと歯並びは良くならない?その理由を解説


「歯並びはそこそこ整っているのに、なんだか噛みにくい」
「見た目はキレイだけど、実は噛み合わせに違和感がある」

そんなお悩みを抱えていませんか?


実は、歯並びだけを整える治療では、根本的な噛み合わせの改善につながらないことがあるのです。

この記事では、「顎の位置と歯並びの関係」や、「なぜ全顎的な治療が必要なのか」について、矯正治療の視点からわかりやすく解説します。


■歯並びが整っていても「噛み合わせが悪い」ことがある?


一見すると歯がまっすぐ並んでいてキレイに見える場合でも、上下の歯の噛み合わせ(咬合)が正しくないことがあります。


これは、顎の位置がずれていたり、左右のバランスが崩れていたりするためです。

たとえば、


  • 顎が後退している(下顎後退)

  • 顎が前に出ている(下顎前突)

  • 顎の左右差がある(偏位・クロスバイト)

  • 顎が上下方向に長い、または短い


このような状態では、いくら歯をまっすぐ並べても、しっかり噛み合わない=機能的な問題が残るのです。


■なぜ「顎の位置」が大事なのか?


噛み合わせは、歯だけでなく「顎の骨と関節の位置」によっても左右されます。

特に、下顎は筋肉と関節に支えられている可動性の高い構造なので、姿勢や筋肉のバランス、成長の影響を受けやすい部位です。


顎の位置がズレていると、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。


  • 食事のときに片側でしか噛めない

  • 顎の関節に負担がかかり、痛みや音が出る(顎関節症)

  • 発音がしづらい

  • 見た目のバランスが悪くなる(口元のゆがみ・左右非対称)


このように、顎の位置は噛むという機能面にも見た目にも大きな影響を与える要素なのです。


■部分矯正では限界がある?


最近では、「前歯だけ整えたい」「目立つ部分だけ治したい」という希望から部分矯正を希望される方も増えています。

たしかに前歯の見た目を整えるだけなら、短期間・低負担で済むこともあります。


しかし、顎のズレや噛み合わせに問題がある場合は、部分矯正では改善しきれないケースも多いのです。見た目はキレイでも、根本的なバランスが崩れていれば再び歯並びが乱れるリスクも高くなります。


■全顎的な治療で「歯並び」と「噛み合わせ」を同時に整える


噛み合わせや顎のバランスも含めて整えたい場合は、全顎的な矯正治療(全体矯正)を行うのが理想的です。

全顎矯正では、単に歯をまっすぐ並べるだけでなく、


  • 顎の骨格と噛み合わせの関係

  • 噛みやすさ・機能性

  • 横顔やフェイスラインのバランス


といった多角的な視点で治療計画を立てるため、より根本的で長期的な改善が可能になります。また、顎の位置に関わる問題が大きい場合は、MFT(口腔筋機能療法)や姿勢指導、外科的矯正といった方法も組み合わせて治療することがあります。


【「歯が並んでいる」だけでは本当のゴールではない】


歯並びがキレイ=矯正が成功した、と思われがちですが、本当のゴールは“しっかり噛めること”と“長く安定した状態を保つこと”です。

そのためには、顎の位置や噛み合わせとのバランスを無視せず、全体をみる矯正治療が必要な場合もあるのです。


「見た目は悪くないけど、噛みにくい」「前歯だけ矯正したけど違和感が残っている」そんなときは、ぜひ一度、顎の位置や噛み合わせをトータルで診れる矯正歯科医院の当院にご相談ください。


茶屋が坂矯正歯科
歯科医師


⇒院長の経歴はこちら