矯正治療におけるリスクとその対処法|名古屋市千種区の矯正歯科|茶屋が坂矯正歯科

〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1-15-15

トピックス TOPICS

矯正治療におけるリスクとその対処法



矯正治療には、見た目や健康に多くのメリットがあります。しかし、矯正治療は長期間にわたって歯や顎骨に力を加える治療です。そのため、リスクが全くないということはありません。

矯正治療におけるリスクの発症は、個人差があり治療方法によっても異なります。また、ほとんどの場合は、臨床的に問題のない程度で済みます。しかし、稀に重篤な状態になることもあります。そのため、矯正治療を受ける前に、これらのリスクについて十分に理解しておくことが大切です。

では、具体的にこれらのリスクはどのようなものがあるのか説明します。


■歯根吸収


歯根吸収とは、歯の根が短くなる現象です。歯の根は歯を支える役割を果たしていますが、矯正治療中に歯や顎骨に力が加わることで、歯根が圧迫されて吸収されることがあります。歯根吸収はレントゲンで確認できますが、自覚症状がないこともあります。


■内部吸収・歯の失活


内部吸収とは、歯の内部から吸収される現象です。内部吸収が進行すると、歯の神経が失活してしまいます。歯の失活とは、歯の神経が死んでしまうことです。歯の内部吸収や失活を放置すると変色や歯の寿命が縮まります。状況によっては神経治療や被せ物などの補綴修復治療やホワイトニングなどの審美治療が必要になる場合があります。


■顎関節症


顎関節症とは、顎関節や周囲の筋肉や靭帯に痛みや不快感が生じる症候群です。顎関節症では、以下のような自覚症状があります。


・顎関節や耳周辺に痛みや圧迫感がある

・顎関節がカクカクしたりゴリゴリしたりする

・口を開けたり閉じたりする際に痛みや違和感がある

・口が思うように開かない

・顎関節が外れたりずれたりする

・頭痛や肩こりなどの全身的な症状がある


顎関節症は噛み合わせが原因といわれることがありますが、複合的な要因からなるといわれています。そのため治療後に症状が緩解することを約束はできません。


■骨性癒着


骨性癒着とは、歯と骨が癒着して歯を動かすことができなくなる現象です。歯と骨は通常は歯根膜という組織でつながっていますが、骨性癒着では歯根膜が消失して歯と骨が直接結合します。外傷の既往がある場合に発症するリスクが高くなります。


■知覚過敏


知覚過敏とは、歯が冷たいものや甘いものなどに敏感になる現象です。

矯正治療中は力を加えて歯を動かしていくため、歯と歯ぐきの間にすき間ができ、一時的に知覚過敏が生じる場合があります。


■歯肉の変化


歯の移動により、歯肉や歯槽骨の形状や位置が変化し、見た目や清掃性が悪くなることがあります。歯肉退縮やブラックトライアングル(歯と歯のあいだの歯茎の上に三角形の空隙ができること) が生ずる場合は、ストリッピングという歯の表面を0.2~0.5mm程度研削して対応する場合があります。


■歯の動揺・歯周病の悪化


歯の動揺とは、歯がぐらつく現象です。矯正治療の歯の移動により一時的に動揺が強くなることがあります。

歯周病は歯周組織(歯を支える組織)が炎症を起こすことです。歯周病がある場合は症状が悪化する可能性があるため、治療後に矯正治療を開始することが望ましいです。


■エナメルクラック


エナメル質とは、歯の表面を覆っている最も硬い組織でエナメルクラックとは、歯の表面に微細な亀裂が入る現象です。

エナメルクラックは、臨床的に問題のない程度で済むことが多いですが、稀に知覚過敏や歯の失活の原因となることがあります。


【リスクも把握してご相談の上、治療を開始しましょう】


矯正治療におけるリスクとその対処法についてご紹介しました。矯正治療は安全な治療であることは間違いありませんが、リスクを完全に取り除くことはできません。しかし、ほとんどの場合は、リスクは軽微であり、適切な対処法で解決できます。


リスクに対して不安や心配がある場合は、遠慮なく歯科医師にご相談ください。あなたの歯並びや噛み合わせ、歯や顎骨の形態、既往歴などを考慮して、最適な治療計画を準備します。また、治療中もお気軽にご相談ください。


茶屋が坂矯正歯科
歯科医師


⇒院長の経歴はこちら